To success
デジタルマーケティングの専門会社としての視点
最新情報や事例、具体的な実践法などの資料をご用意しております。
フォームご記入後にダウンロードができます。
-
製薬会社さま向けデジタルマーケティング人材常駐支援サービスのご案内
製薬企業の事業及び医療の現場が、治療薬「モノ」の提供から、患者のアウトカムとQOL実現に向けた「コト」の提供にシフトしていく中、今後デジタルは企業の競争力・競合優位性に直結してくると考えられるため、企業内部にノウハウを蓄え、 戦略的に取り組んでいく必要があります。 しかしながら、メディカルとデジタルの双方理解できる人材は不足していることが課題としてあるため、業界専門会社のメンバーが常駐してご支援するサービスを開始しました。本資料では、製薬会社さま向けデジタルマーケティング人材常駐支援サービスについてご説明します。
2020.04.08
-
疾患啓発サイトを活用するためのSEO対策(検索エンジン最適化)とは
適切な情報を伝えて受診を促し「処方増」につなげるためにも、Webサイトを“対象の人”に見てもらう必要があります。しかし、日々の訪問数が増えず、広告頼みになっているというケースを数多く耳にします。本資料では、なぜ訪問数が増えないのか、SEO対策として何をすべきなのか?を解説するとともにサービスをご紹介します。
2020.04.08
-
製薬会社はWebマーケティングにどう取り組めばよいか?DTC、BtoDの両面から考えてみる
医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドライン(GL)が2019年4月より適用されるとともに、MRの人数も年々減少し製薬会社はマーケティングの変革が求められています。特にMRの人数の少ない会社や希少疾患向け薬剤を販売している会社は、効率性を高めるためにもデジタル活用が急務です。本資料ではデジタルマーケティング会社の視点から、製薬会社はどのように取り組めば良いのか、他業界の取り組みもご紹介しつつ、お話いたします。
2019.11.15
-
なぜ疾患啓発サイトは見られないのか?~サイトの価値とは~
製薬会社各社は新薬のリリースに合わせるなど疾患啓発サイトの制作をしています。しかし実際には作りっぱなしの状態で更新もされず患者の目に見られる機会が少ないのが実態です。また、疾患啓発サイトは製薬会社のビジネスにどのように貢献するのでしょうか?ユーザーにとって価値があり、製薬会社のビジネスに貢献する疾患啓発サイトの要素は何か?を検討してみます。
2019.07.12
-
Webマーケティング会社が考える製薬会社のマーケティングとは?~医療問題の解消に、Webマーケティング会社ができること~
製薬会社のマーケティングは、医薬情報担当者(MR)による対面コミュニケーションを中心として行われている。今後製薬会社のマーケティングとはどうあるべきか?デジタルとどのように向き合えば良いのか?解決策の一つの方法として、自社サイトの活用方法をご提案します。
2019.05.28
-
患者目線の疾患啓発サイトの作り方~進化する製薬企業のデジタルマーケティング~
医薬・製薬各企業において昨今ではデジタルマーケティングも行われるようになりました。しかし、Webサイトやオウンドメディアを作って終わりになっているケースは少なくありません。作ったまま終わりにしない医療系サイトのデジタルマーケティング戦略を当社のご支援事例をもとに考察します。
2019.05.28