
医療・製薬業界においても生成AIの業務活用が加速しています。一方で、「自社ではまだ使いこなせていない」といった課題も多く耳にします。今回ご紹介するワークショップは、そうした声に応える実践的な企業研修サービスです。現場での活用を見据えた構成で、生成AIの可能性を具体的に探っていきます。ぜひご覧ください。
生成AI活用のよくあるお悩みは、企業内に浸透しないこと
生成AIを業務に上手く取り入れた企業がビジネスで成果を上げているという話題も増え、生成AIの活用が医療・製薬・ヘルスケア業界でも広がりを見せる中、「使っているのはごく一部」「そもそも何から始めればいいの?」という声も少なくありません。また、生成AIを社内へ浸透させたいけれど、普及活動のリソースが足りない、方法が分からないというケースもあるのではないでしょうか。企業内に浸透させる取り組みを本格的に始めたいと考えている企業さまは多いものの、手詰まりを感じているのではないかと思われます。
今回は、そんな企業のみなさまに向け、実務に役立つ生成AIの使い方を体験しながら身につけられるワークショップについてご紹介します。
「体験型講座」だから理解が深まる!

これまで、当ブログにて企業の生成AI活用事例や基本的な使い方の記事(※)も発信してきましたが、そこから自社業務への活用へ結びつけるには少しハードルが高いと感じた企業さまもあったかもしれません。
ご紹介するワークショップは、業務内で生成AIの利活用を広げるための研修です。ワークショップ形式で行うメリットは、ただ講義を聴いたり、動画を見るだけの学び方で終わらせず、参加者が手を動かせるところにあります。ワークショップは、参加者が自分で考え、動くことで“自分ごと”として捉えることで理解も深めやすくなります。その場にいる、同じ課題を持つ参加者と一緒に問題解決に取り組むことで理解を促進し、スキルを高められるのも良い効果です。
例えば、プロンプト作成も参加者と一緒にディスカッションするからこそ、探求心が刺激され、どうやったらもっと良いプロンプトになるのかを考えてアイデアを出し合い、さらに「業務で使ってみよう!」と、主体的な行動に移せるようになります。
(※)生成AIに関する過去の記事はこちら

製薬企業のデジタルマーケター必見!すぐに使える生成AI活用術
2025.07.15
製薬企業のデジタルマーケターに向けた生成AI活用術をお伝えします。業務ですぐにお使いいただけるよう、活用シーンとともに、そのまま実行できるプロンプトも掲載しています。情報収集からコミュニケーションの効率化まで、業務の質や […]

【初級者向け】知っておくと便利!生成AIの基本的な使い方4選
2025.05.15
生成AI初級者に向けて仕事で役立つ基本的な使い方を紹介していきます。業務に生成AIを取り入れた場合に何ができるのか、どう使えばよいのか、一般社員だけではなく部門トップ層にも実務に紐づいた使い方を分かりやすく解説します。生 […]
課題解決のアプローチとご支援事例
私たちがご提案する生成AIの企業研修は、生成AIは単なるツールではなく、業務変革のパートナーであるという視点で課題解決へとアプローチしていくものです。生成AIの基本的な理解を深めることはもちろん、実践演習では、プロンプト設計、業務課題への応用、自社課題に対するアイデアを創出するセッションなどで業務活用に向けたアウトプットを考案しながら、生成AIを“現場の味方”にするための学びを展開していきます。講師についても、生成AIを熟知したメンバーズのAIプロデューサーが、ご依頼企業さまの業務改善に向けた生成AI活用をサポートします。
【課題解決のアプローチ】
● ChatGPT、gemini、Copilotを活用した研修・ワークショップの実施
● 業務での生成AI利活用を想定したプログラムをご提供
● 課題取組期間や業務活用期間を設けることで生成AIの利活用をご支援
【期待する効果とアウトプット】
● プロンプト生成を通じた業務への生成AI利活用スキルの獲得
● 生成したプロンプトの業務利用による、業務効率UP
● 継続的な業務での生成AI利活用に向けた意識の醸成
【ご支援事例】
以下で紹介しているものは他業界でのご支援事例ですが、研修期間や内容はみなさまの企業課題に合わせて変更して実施することができます。下記事例も1日で完結するもの、数日にわたって実施するものなどを含めてご紹介しています。自社で実施する際のイメージを掴むための例として、参考にしてみてください。
● 事例(1):某ネットワーク系インテグレータさま4日に分けた研修の事例です。
前半では生成AIの基礎・業務活用に必要な知識などをセミナー形式で学び、後半はワークショップを実施しています。チームごとに利活用アイデアを発表する形式なので、他のチームのアイデアなどからも学べ、プロンプトのブラッシュアップにも役立ちます。

● 事例(2):某SaaS系企業さま1日で実施した集中研修の事例です。
初心者向けの基礎研修のみではありますが、実習を交えたグループワークも含めたものでカリキュラムをコンパクトにまとめたケースです。

● 事例(3):生成AIビジネス活用研修の設計例1コマ3時間×4日で行うタイプの研修例です。
こちらは前半に基礎的な知識と応用した事例を学び、後半で実践系の研修を行いました。参加者の業務プロセスに合わせた内容であるため、実践を現場の即戦力へと繋げることができる研修です。

ワークショップの達成感が実務に繋がる!

ワークショップを実施することで生成AIに対するモチベーションも上がり、業務内での継続的な生成AIの利活用に繋がることがご理解いただけたのではないでしょうか。今回、ご紹介した事例以外にも、企業さまの課題や業務内容に合わせた形で実施することが可能です。ワークショップに興味をお持ちの方は、自社の状況からご相談ください。現状と課題を整理し、課題解決のアプローチを提案させていただきます。
メンバーズメディカルマーケティングカンパニーでは、医療・製薬・ヘルスケア業界に特化したデジタルマーケティングの運用支援を行っております。ご紹介した生成AIワークショップ以外にも、AI導入・活用全般のご相談など、デジタルに関するお悩みをお持ちの企業さまはお気軽にお問い合わせください。
この記事の担当者

加藤 美羽 / Kato Miu
職種: Webディレクター
入社年:2023年
経歴:2023年新卒入社後、Webinar運用案件→ イベント事務局運用案件に従事。