2024年の私たちメンバーズメディカルマーケティングカンパニー(以下MM)のブログから人気記事のランキングTOP10をご紹介します。閲覧数の多い記事から、業界内で何が注目されていたかが読み解けます。ランキング上位の記事を通して医療・製薬業界のトレンドを振り返りつつ、興味関心の傾向をチェックしていきましょう。気になる記事や見逃していた記事があれば、この機会にぜひお読みください。
TOP10は生成AIや専門性の高い情報がランクイン!
1年間の総まとめとして、今回はMMのブログのランキングTOP10をご紹介します。
サービスや事例の紹介、勉強会やイベントレポートなどさまざまな記事を投稿してきましたが、2024年に投稿した記事の中から、1か月あたりの平均閲覧数をブログ運営チームが調査し、上位記事TOP10をまとめてみました。
改めてランキングを確認すると医療・製薬業界で求められていることが浮き彫りになります。これから業界で何が求められていくのかを見通しを立てるヒントにもなるかもしれません。みなさんもぜひ一緒にチェックしていきましょう。
1位:次のトレンドは「生成AI」による営業支援!属人性の高いMR業務の効率化にも期待
この1年間で生成AIの認知度はぐっと上がり、業務に導入した企業もかなり増えたのではないでしょうか。
こちらの記事は2月の投稿記事ですが、今後BtoB業務への生成AI導入を見込んで作成した内容です。作成当時は「これからBtoB営業でも生成AIがトレンドになりそうだ」という機運を感じ、どのような事が実現できるかということや大企業の成功事例を引用し、まずは生成AIの営業支援イメージを付けてもらおうということで作成しました。生成AIを使った営業活動へ、はじめの一歩を踏み出す方におすすめの記事です。
次のトレンドは「生成AI」による営業支援! 属人性の高いMR業務の効率化にも期待
2024.07.25
「生成AI」で営業業務を効率化する方法について紹介していきます。 生成AIの利用を営業の業務に展開していくにはどうすれば良いのか、また、活用するとどのような効果があるのか。特にこれからMR業務の効率化を図りたいと考えてい […]
2位:【生成AI業務改善事例】Excelマクロ修正で工数削減を実現するChatGPTの使い方をご紹介
こちらは4月投稿の生成AIの記事ですが、弊社のウェビナー支援チームが使用していた生成AI活用事例を紹介したものです。チーム内の課題と、それに対して生成AIを取り入れたことでどの程度の業務改善効果があったのかを具体的な数値とともに解説しています。Excelマクロを作成する作業をChatGPTに置き換えて工数削減に繋げたという事例ですが、ブログ内には実際のプロンプトのサンプルも掲載していたので、業務の中で生成AIをどう使えば良いのか知りたい方が増えつつあり、使い方について関心が高まっていたことが分かります。
【生成AI業務改善事例】Excelマクロ修正で工数削減を実現するChatGPTの使い方をご紹介
2024.07.25
私たちメンバーズメディカルマーケティングカンパニー(以下、MM)による「生成AI」の業務改善の事例を紹介します。自社へ生成AIを導入し、活用を検討している製薬業界の方は、業務改善の参考になるかもしれません。ぜひチェックし […]
3位:【勉強会:後編】薬を評価するための新たな概念「Time Toxicity(時間毒性)」とは?
4位:【勉強会:前編】薬を評価するための新たな概念「Time Toxicity(時間毒性)」とは?
次にランクインしたのは勉強会の記事です。こちらは3位、4位とともに前後編でセットになっている記事です。この勉強会でテーマとなっていたのは「Time Toxicity(時間毒性)」という概念です。薬を評価するための新たな概念として、通院時間など治療に伴って使われる時間も評価に入れるべきなのでは?という考え方について株式会社メディカル・インサイトの代表取締役社長を務める鈴木英介氏(MM顧問)が詳しく、分かりやすく解説しています。「Time Toxicity(時間毒性)」について学びたい方は、こちらの記事からどうぞ。
【勉強会:前編】薬を評価するための新たな概念「Time Toxicity(時間毒性)」とは?
2024.12.03
私たちの顧問であり、株式会社メディカル・インサイトの代表取締役社長を務める鈴木英介氏と弊社の社員による勉強会のレポートです。テーマは、「Time Toxicity(時間毒性)」。薬を評価するための新たな概念として通院時間 […]
【勉強会:後編】薬を評価するための新たな概念「Time Toxicity(時間毒性)」とは?
2024.12.02
私たちの顧問であり、株式会社メディカル・インサイトの代表取締役社長を務める鈴木英介氏と弊社の社員による勉強会のレポートです。後編も引き続き「Time Toxicity(時間毒性)」をテーマとして、薬を評価するために治療の […]
5位:弊社社員が製薬業界No.1 CRM「Veeva」認定資格合格!「専門資格」×「運用力」で成果向上を強力サポート!
こちらは、2024年下期より生成AIとともに注力しているCRM「Veeva」の運用支援サービスについての記事の第1弾です。この記事ではMMの社員が認定資格Veeva Vault Platform Associateを取得したことをお知らせするとともに、ツールの概要と効果的な活用法を簡単にご紹介しています。また、MMには他にも専門資格(「生成AIパスポート」、「上級Web解析士」、CX(顧客体験)プラットフォーム「KARTE」認定資格など)を持った社員が多いことについても触れていますので、気になる方は記事内のリンクからご確認ください。
弊社社員が製薬業界No.1 CRM「Veeva」認定資格合格!「専門資格」×「運用力」で成果向上を強力サポート!
2024.10.24
メンバーズメディカルマーケティングカンパニー(以下MM)の社員が取得した製薬企業に特化したCRMツール「Veeva」の認定資格についてご紹介します。MMに専門資格保持者が多いことやツールの特長についてもお伝えしていきます […]
6位:イベントレポート「Ubie Pharma Summit 2024」“患者中心”で築く医薬品市場の未来
5月に2日間に渡って開催されたイベント「Ubie Pharma Summit 2024」のレポート記事です。
ヘルステック企業Ubie株式会社主催の本イベントは多くの方が関心を寄せ、早い段階で申込者数が満員となり、サテライト会場を新設するほど盛り上がりを見せました。テーマとなった「Patient Centricity(ペイシェント・セントリシティ)」は、従来の医療機関や製薬企業を中心にした医療サービスから患者個別のニーズや価値観を尊重したアプローチにシフトしていくというものです。多彩なゲストの講演やディスカッションが行われたイベント当日の雰囲気をこちらから振り返ってみてください。
イベントレポート「Ubie Pharma Summit 2024」“患者中心”で築く医薬品市場の未来
2024.10.18
5月29~30日に開催された「Ubie Pharma Summit 2024」のイベントレポートをお届けします。日本最大規模の製薬企業さまに向けたカンファレンスであるイベントの第3弾です。“患者中心”をテーマにセッション […]
7位:「生成AI」の活用で業務改善!運用コスト4割削減、制作期間を半分以下に短縮したメンバーズ支援事例をご紹介
こちらも生成AIの支援事例の紹介ですが、ベネッセコーポレーションさまのご支援となり医療・製薬企業の支援事例ではありません。しかしながらご支援の内容は多くの業界で共通の課題であるWebサイトの運用効率化のプロジェクトであり、タイトルにあるように“運用コスト4割削減、制作期間を半分以下”という運用実績を出したことから、異業界の事例でも注目度が高い記事になったと考えられます。生成AIを活用しながらどのような施策に取り組み、デジタル改革に繋げていったのかについて詳しく解説していますので生成AIを使った業務改善に興味がある方はぜひご覧ください。
「生成AI」の活用で業務改善! 運用コスト4割削減、制作期間を半分以下に短縮したメンバーズ支援事例をご紹介
2024.07.25
注目が高まり続ける「生成AI」について、メンバーズによる支援実績を紹介していきます。幅広い分野で生成AIの業務利用が始まり、自社での導入を検討している製薬業界の方もいらっしゃるのではないでしょうか。業務改善の一例として、 […]
8位:ビジネスを促進する生成AI活用!データ分析の手順やポイントを解説
私たちの業務で実施している生成AIを用いたデータ分析方法のご紹介記事です。こちらの記事では「営業データと紐づけたウェビナーデータの統計分析」を使って解説しました。例えば、自社でウェビナーを実施して、その結果を後のビジネス成果に繋げるためにはウェビナーの参加者データとその後の営業活動のデータを結び付けて詳細な分析を行わなければなりません。しかも、それぞれのステップを手作業で実施すれば作業にも手間が掛かりますが、生成AIを使うことでデータ統合や分析が効率化され、より深いインサイトを得ることが可能になります。さらに一歩踏み込んだデータ分析をしたい方は分析ステップを記事内で紹介していますので、こちらも参考にしてみてください。
ビジネスを促進する生成AI活用!データ分析の手順やポイントを解説
2024.10.18
私たちメンバーズメディカルマーケティングカンパニー(以下、MM)の生成AIを用いたデータ分析についてお伝えしていきます。業務への生成AI活用は広がり続けており、適切に取り入れることで業務効率化が格段に進んでいきます。生成 […]
9位:【イベントレポート:前編】生成AIサミット-Vol.2開催!業務活用を阻む5つのハードルと対策を解説
こちらは7月に開催されたメンバーズ外部顧問 池田朋弘氏主催によるオンラインセミナーのレポート記事です。セミナーには、生成AIプロジェクト統括の彦坂プロデューサーが登壇し、“業務活用を阻む5つのハードルと対策”についてトークセッションを行いました。前編では、生成AIの認知度は高まりつつも、活用率は35%という実態と、業務活用を阻むハードルに対する対策を後編にかけて解説していますので、5つの対策をすべて知りたい方は後編も併せてチェックしてみてください。ちなみに、この日のライブ配信視聴者は、前回の2倍の3,000人以上が参加。多くの方が生成AIに期待を寄せていることが伝わるイベントとなりました。
【イベントレポート:前編】生成AIサミット-Vol.2開催!業務活用を阻む5つのハードルと対策を解説
2024.10.18
以前告知した7月17日に開催された「生成AIサミット」のイベントレポートをお届けします。メンバーズ外部顧問 池田朋弘氏主催によるオンラインセミナーにて、生成AIプロジェクト統括の彦坂プロデューサーが登壇し、生成AI活用の […]
10位:ウェブアクセシビリティ対応は義務?障害者差別解消法改正に伴う必要な対応とは
最後にランクインしたのは、Web制作/運用にまつわる記事です。
タイトルにある「ウェブアクセシビリティ」は、簡単に言えば、Webサイトの使いやすさを確保するということ。こちらは今年4月に「障害者差別解消法」の改正によって公的機関だけではなく、民間事業者にも合理的配慮が義務づけられました。本記事は8月に公開された記事ですが、4月の法改正の影響もあり記事の注目も高まったと思われます。そもそもウェブアクセシビリティとは何か?ということや、この対応が何のために行われるかなども説明していますので、基本的なところを押さえておきたい方にも参考にしていただける内容です。
ウェブアクセシビリティ対応は義務?障害者差別解消法改正に伴う必要な対応とは
2024.10.18
「ウェブアクセシビリティ対応」について解説します。ウェブアクセシビリティについて何となく知っているけれどよく分からないという方は、今回の記事を通してウェブアクセシビリティとは何か、ウェブアクセシビリティ対応が何のために行 […]
来年もMMブログをよろしくお願いいたします!
2024年もご愛読ありがとうございました。ランキング入りが多かった「生成AI」は、MMとしても注力している領域なので、記事の投稿も多かった傾向にありますが、それでも人気記事として「生成AI」関連の記事やVeevaの運用支援が上位に入っていたように、多くの方が業務を効率化するテクノロジーに注目していたことが分かります。また、定期的に開催される鈴木顧問による勉強会は、医療・製薬業界の最新情報や押さえておくべき知識を分かりやすく学べる場ですが、今回は「Time Toxicity(時間毒性)」がランキング上位に入り、専門性の高い内容について注目度が高いことが分かりました。
今後もブログを通じて医療・製薬業界の業務に役立つ内容やみなさまの興味関心に寄り添う記事を発信していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
この記事の担当者
Oyama Daiki
職種:マーケティングプランナー
入社年:2023年
経歴:「映像制作⇒PR⇒Web制作⇒Webマーケ⇒ヘルスケア企業マーケター」といった特異な経歴を持つ。toB・C・Dも全て経験。Web・オフラインを駆使し成果を追求するジェネラリストタイプ。